iPad 2021年式(第9世代)はコスパが高いが、「いつまで使えるのか?」と気になる人も多い。
Appleのサポート期間やOSアップデートの終了時期を知ることは重要だ。
本記事では、過去のモデルと比較し、最長何年使えるのかを解説する。
また、第7世代や第8世代との違いを比較し、どのモデルが長く使えるのかを検証。
さらに、古いiPadを安全に使い続けるためのコツや、すでに発売から7年以上経過した第5世代の現状についても紹介する。
サポート終了のタイミングを一覧で確認し、買い替えの判断に役立ててほしい。
iPad 2021はいつまで使える?寿命とサポート期間
- iPad 2021年式は第何世代?基本情報を解説
- iPad 第9世代のサポート期間とOS対応年数
- サポート終了一覧2024年版|対象モデルを確認
- iPadは最長何年使える?過去モデルから予測
- 古いiPadはいつまで使える?安全に使うコツ
- iPad 第9世代の価格は?コスパ面を徹底比較
iPad 2021年式は第何世代?基本情報を解説

iPad 2021年式は「第9世代」にあたります。
このモデルは2021年9月に発売され、Appleのエントリーモデルとして位置付けられています。
前世代の第8世代から性能が向上し、A13 Bionicチップを搭載することで処理速度やグラフィック性能が強化されました。
また、画面サイズは10.2インチのRetinaディスプレイを採用しており、True Tone機能によって周囲の光に合わせた色調調整が可能です。
これにより、長時間の使用でも目の負担を軽減できます。
さらに、インカメラは12MPの超広角カメラにアップグレードされ、ビデオ通話時に画面中央に自動で調整されるセンターフレーム機能が搭載されています。
一方で、デザイン面では前モデルと大きな変更はありません。
ホームボタンが引き続き搭載され、Touch ID(指紋認証)を利用できます。
また、Apple Pencil(第1世代)とSmart Keyboardに対応しており、手書き入力やタイピング作業をスムーズに行うことができます。
なお、充電端子は従来のLightningポートを採用しているため、USB-Cに対応したiPad AirやiPad Proとは異なります。
この点に関しては、今後のアクセサリーの互換性を考慮する必要があります。
第9世代iPadは、日常的な作業や動画視聴、学習用途に適したバランスの取れたモデルです。
2021年発売ながら、2024年現在でも十分なパフォーマンスを発揮し、多くのユーザーにとってコストパフォーマンスの高い選択肢となっています。
iPad 第9世代のサポート期間とOS対応年数
AppleはiPadに対して、発売から約5〜6年のOSアップデートを提供する傾向があります。
そのため、2021年に発売されたiPad 第9世代は、少なくとも2026年から2027年頃まではiPadOSのメジャーアップデートを受けられると考えられます。
さらに、その後1〜2年程度はセキュリティアップデートが提供される可能性が高いため、最大で2028年頃までは安全に使用できるでしょう。
過去のiPadのサポート状況を見ても、2018年発売のiPad 第6世代は2024年時点でもセキュリティアップデートを受けており、第9世代も同様に長期間のサポートが期待できます。
ただし、OSのアップデートが終了すると、新しい機能の追加やアプリの互換性が徐々に失われる点には注意が必要です。
特に、最新アプリやサービスが最新のOSを前提として設計されるため、古いiPadでは一部のアプリが正常に動作しなくなることがあります。
また、OSサポートが終了しても、インターネットの閲覧や動画視聴などの基本的な機能は継続して利用できます。
しかし、セキュリティ面では脆弱性が残るリスクがあるため、オンライン決済や機密情報の取り扱いには注意が必要です。
このように、iPad 第9世代は2026〜2027年まではOSのメジャーアップデートが期待でき、2028年頃までセキュリティアップデートを受けられる可能性が高いです。
今後も快適に使用するためには、サポート終了のタイミングを見極め、適切な時期に買い替えを検討するのが良いでしょう。
サポート終了一覧2024年版|対象モデルを確認

2024年時点で、Appleのサポートが終了するiPadモデルを把握しておくことは重要です。
Appleは通常、発売から6〜7年が経過したモデルを「ビンテージ製品」、7年以上経過したモデルを「オブソリート製品」と分類し、サポートを順次終了していきます。
2024年にOSサポートが終了する可能性が高いモデル
・iPad 第5世代(2017年発売)
・iPad Pro 10.5インチ(2017年発売)
・iPad Pro 12.9インチ 第2世代(2017年発売)
これらのモデルは、iPadOSの最新バージョンの提供対象から外れる可能性が高く、最新アプリのインストールが難しくなります。
2024年にAppleの修理サポートが終了する可能性があるモデル
・iPad Air 2(2014年発売)
・iPad mini 4(2015年発売)
・iPad Pro 9.7インチ(2016年発売)
これらのモデルは、すでにビンテージ製品またはオブソリート製品に分類されており、Appleの公式修理サービスを受けることが難しくなっています。
修理が必要な場合は、非公式の修理業者を利用するか、買い替えを検討する必要があります。
なお、2024年時点でまだサポートが継続しているモデルには、iPad 第6世代(2018年発売)やiPad Pro 第3世代(2018年発売)などがあります。
しかし、これらも今後数年以内にサポート終了の対象となる可能性があるため、長期的な使用を考えている場合は、新しいモデルへの移行を検討すると良いでしょう。
iPadを安全に長く使うためには、サポート状況を定期的に確認し、アップデートや修理サービスが受けられるかをチェックすることが重要です。
特に、最新のセキュリティ対策を維持するためには、サポート終了後のリスクを理解し、適切な対応を取ることが求められます。
iPadは最長何年使える?過去モデルから予測
iPadが最長どれくらい使えるのかを考えるには、過去のモデルの寿命やAppleのサポート期間を参考にするのが有効です。
一般的に、iPadはハードウェアの耐久性が高く、適切に扱えば10年近く使用することも可能です。
しかし、長く使うためにはOSのサポート期間やアプリの互換性も考慮する必要があります。
AppleはiPadOSのメジャーアップデートを5〜6年間提供し、その後1〜2年程度はセキュリティアップデートを続ける傾向にあります。
例えば、2014年に発売された「iPad Air 2」は2022年までOSのアップデートを受け、8年間最新のiPadOSを利用できました。
また、2015年発売の「iPad mini 4」も2023年にサポートが終了し、約8年間の使用が可能でした。
これらの例から考えると、iPadのOSサポートは最長8年前後と考えられます。
しかし、OSサポートが終了しても、基本的な機能が使えなくなるわけではありません。
インターネットの閲覧や動画視聴、電子書籍の利用などは引き続き可能です。
ただし、アプリの更新が止まることで、新しい機能が使えなくなったり、一部のアプリが動作しなくなったりすることがあります。
また、セキュリティ更新が提供されなくなるため、個人情報の取り扱いには注意が必要です。
こうした点を踏まえると、iPadを快適に使える期間は6〜8年、セキュリティ面に注意しながら使い続けられる期間を含めると最長10年程度と考えられます。
ただし、バッテリーの劣化も考慮する必要があり、長期間使うためには適切なメンテナンスが欠かせません。
古いiPadはいつまで使える?安全に使うコツ

古いiPadをできるだけ長く使いたいと考える人は多いですが、どの程度の期間使い続けられるのか、また安全に利用するためには何を注意すべきかを知っておくことが重要です。
まず、古いiPadを使い続ける上で最も大きな問題となるのが、OSのサポート終了です。
Appleは通常、iPadを発売後6〜7年程度でOSのアップデートを終了し、その後1〜2年ほどはセキュリティアップデートを提供することが一般的です。
サポートが終了したiPadでも、インターネットの閲覧や動画視聴、電子書籍の利用などは可能ですが、最新のアプリがインストールできなくなったり、一部のアプリが正常に動作しなくなる可能性があります。
次に、セキュリティの問題にも注意が必要です。
OSの更新が止まると、新たに発見された脆弱性が修正されなくなるため、ウイルスや不正アクセスのリスクが高まります。
特に、オンラインバンキングや個人情報を扱うアプリの使用には慎重になるべきです。
安全に使うためには、セキュリティ対策を強化することが重要です。
具体的には、信頼できるアプリのみを利用する、不要なアプリを削除する、パスワードを強化する、公共のWi-Fiを避けるなどの方法があります。
また、バッテリーの劣化も古いiPadの使用を妨げる要因の一つです。
バッテリーは消耗品であり、使用回数が増えると徐々に最大容量が減少します。
充電の減りが早くなったと感じたら、設定からバッテリーの状態を確認し、必要に応じてAppleの公式サポートで交換することを検討しましょう。
これらの点を考慮すると、古いiPadは最大で10年程度使うことが可能ですが、セキュリティやバッテリーの問題が発生する前に適切な対策を取ることが重要です。
特に、重要なデータを扱う場合は、安全性を最優先にし、買い替えのタイミングを見極めることが大切です。
iPad 第9世代の価格は?コスパ面を徹底比較
iPad 第9世代は、Appleのエントリーモデルとして手頃な価格でありながら、高いコストパフォーマンスを誇るタブレットです。
2024年現在、新品の価格は約49,800円(64GBモデル)からとなっており、中古市場では30,000円前後で購入できることもあります。
この価格帯は、他のiPadシリーズと比べても比較的リーズナブルであり、特に学習用やライトな作業用途に適した選択肢となっています。
同じエントリーモデルである第10世代と比較すると、第9世代は価格が大幅に安いのが特徴です。
第10世代のiPadは、2022年に発売され、USB-Cポートやベゼルレスデザインを採用しているものの、価格は約68,800円と高めです。
そのため、「コストを抑えながら基本的な作業ができるiPadを探している」という人にとっては、第9世代の方が適しています。
また、中古市場での価格も魅力的です。
第9世代のiPadは流通量が多く、状態の良い中古品が比較的安価に手に入ります。
特に、Wi-Fiモデルの64GB版であれば3万円台後半から4万円程度で購入できるため、新品にこだわらない場合は中古を選ぶのも良い選択肢です。
ただし、中古品を選ぶ際には、バッテリーの劣化具合や画面の傷、アクティベーションロックの有無などを確認することが重要です。
さらに、長期的な視点で考えると、第9世代のiPadはコスパが高いだけでなく、耐用年数も長いのがメリットです。
A13 Bionicチップを搭載しているため、一般的な使用においては数年間は快適に動作すると考えられます。
特に、ウェブ閲覧や動画視聴、学習用途に使用する場合、数年後でも十分な性能を発揮するでしょう。
総合的に見ると、第9世代のiPadは価格と性能のバランスが取れた優れたモデルです。
最新機能が必要な人にはやや物足りないかもしれませんが、コストを抑えつつ、基本的な用途に対応できるタブレットを求める人には最適な選択肢と言えます。
特に、中古市場の価格も安定しているため、予算に応じて新品・中古のどちらを選ぶか検討すると良いでしょう。
iPad 2021はいつまで使える?買い替えの判断基準
- iPad 第9世代は後悔する?購入前に確認すべき点
- 第8世代と第9世代の違いは?性能比較
- 第7世代と第9世代の差|買い替えの必要性
- 第5世代はまだ使える?古いモデルの現状
- iPadのサポート期間一覧|買い替え時期の目安
iPad 第9世代は後悔する?購入前に確認すべき点

iPad 第9世代はコストパフォーマンスが高いモデルとして人気がありますが、購入後に「思っていたのと違った」と感じる人もいます。
後悔しないためには、第9世代の特徴や用途に合った選び方を知ることが重要です。
まず、第9世代は2021年発売のモデルであり、A13 Bionicチップを搭載しています。
これはiPhone 11と同じプロセッサであり、日常的な作業には十分な性能を持っています。
ただし、最新のiPadと比較すると、チップの世代が古く、特に動画編集や3Dゲームのような高負荷の作業では物足りなさを感じるかもしれません。
次に、デザイン面では前世代とほぼ変わらず、ベゼルが太く、ホームボタンがある従来のデザインです。
最近のiPadのトレンドであるフルスクリーンデザインやUSB-Cポートには対応しておらず、ここに不満を感じる人もいます。
特に、Apple Pencil(第1世代)を使用する際には、充電時にLightning端子へ直接差し込む必要があり、使い勝手が良いとは言えません。
また、ストレージの選択肢にも注意が必要です。
第9世代のiPadは64GBと256GBの2種類のみで、128GBモデルがありません。
64GBでは、アプリや動画を多く保存する人にとっては容量不足になる可能性があり、一方で256GBは価格が高くなるため、どちらを選ぶか慎重に考える必要があります。
さらに、ディスプレイは10.2インチのRetinaディスプレイで、True Tone機能を備えていますが、フルラミネーションディスプレイではないため、Apple Pencilでの書き心地が他の上位モデルに比べて劣ります。
特に、紙に書くような感覚を求める人にとっては、わずかな遅延やペン先と画面の間の空間が気になる可能性があります。
以上の点を踏まえると、第9世代のiPadは「価格を抑えながら、基本的な作業や学習用途に使う」人には最適な選択肢です。
ただし、「最新の機能を求める」「高性能な作業をしたい」「デザイン性を重視する」といった人にとっては、購入後に後悔する可能性があるため、慎重に検討することが大切です。
第8世代と第9世代の違いは?性能比較
iPad 第8世代と第9世代は、どちらもエントリーモデルとして位置付けられていますが、性能や機能面ではいくつかの違いがあります。
買い替えや新規購入を検討している場合、それぞれの違いを理解しておくことが重要です。
まず、最大の違いはプロセッサの進化です。
第8世代はA12 Bionicチップを搭載しており、第9世代はA13 Bionicチップを搭載しています。
A13 Bionicは、CPUとGPUのパフォーマンスが約20%向上しており、アプリの起動速度や動作の滑らかさに違いが出ます。
特に、動画編集やゲームなど負荷のかかる作業をする場合、第9世代の方が快適に動作します。
次に、インカメラの性能が大幅に向上しています。
第8世代のフロントカメラは1.2MP(120万画素)でしたが、第9世代では12MP(1200万画素)の超広角カメラにアップグレードされました。
さらに、センターフレーム機能が追加され、ビデオ通話時に自動で被写体を追尾することが可能になっています。
これは、オンライン会議や授業で頻繁にiPadを使用する人にとって大きな利点となります。
また、ディスプレイの面では両者とも10.2インチのRetinaディスプレイを採用していますが、第9世代にはTrue Tone機能が追加されています。
この機能により、周囲の光の環境に応じて画面の色温度が自動調整され、目の負担を軽減できます。
特に、長時間iPadを使用する人にとっては、第9世代の方が快適に感じるでしょう。
ただし、その他の仕様については大きな違いがありません。
デザインはほぼ同じであり、どちらもLightning端子を採用し、Apple Pencil(第1世代)とSmart Keyboardに対応しています。
ストレージ容量は、第8世代が32GBと128GBの2種類だったのに対し、第9世代では64GBと256GBに変更されています。
総合的に見ると、第9世代は第8世代と比べて性能が向上しており、特にフロントカメラの強化やTrue Tone機能の追加は大きなメリットです。
一方で、日常的な用途であれば第8世代でも十分な性能を発揮するため、すでに第8世代を持っている人が第9世代へ買い替える必要性はそれほど高くないかもしれません。
第7世代と第9世代の差|買い替えの必要性

iPad 第7世代と第9世代は2世代の差がありますが、性能や機能面では大きな違いがあります。
現在第7世代を使用していて買い替えを検討している場合、それぞれの違いを理解し、どのタイミングで乗り換えるべきかを考えることが大切です。
まず、最も大きな違いはプロセッサです。
第7世代にはA10 Fusionチップが搭載されており、第9世代ではA13 Bionicチップが採用されています。
A13 BionicはA10 Fusionと比較して処理性能が大幅に向上しており、アプリの起動時間やゲームの動作、マルチタスク性能が大きく改善されています。
特に、最新のアプリや高画質の動画編集、ゲームを快適に楽しみたい場合、第9世代への買い替えは大きなメリットとなります。
また、ストレージ容量の違いも重要なポイントです。
第7世代は32GBと128GBの2種類だったのに対し、第9世代では64GBと256GBの構成になっています。
特に、32GBは最新のアプリやOSアップデートによって容量不足を感じやすくなっているため、ストレージ容量の面でも第9世代への買い替えは検討する価値があります。
さらに、カメラの性能も大幅に向上しています。
第7世代のフロントカメラは1.2MP(120万画素)であるのに対し、第9世代では12MP(1200万画素)の超広角カメラが搭載され、センターフレーム機能も追加されています。
ビデオ通話やオンライン授業を頻繁に行う場合、第9世代の方が圧倒的に使いやすいと言えるでしょう。
一方で、外観のデザインは大きく変わっておらず、どちらもホームボタン付きの従来型デザインを採用しています。
そのため、見た目にこだわらない場合は、第7世代でもまだ十分使えると感じる人もいるかもしれません。
総合的に見ると、第7世代から第9世代への買い替えは、特にパフォーマンス向上を求める人や、ストレージ容量やカメラ機能を重視する人にとって有益です。
現在の使用状況を考慮し、必要に応じてアップグレードを検討すると良いでしょう。
第5世代はまだ使える?古いモデルの現状
iPad 第5世代は2017年に発売されたモデルであり、2024年時点で7年以上が経過しています。
Appleのサポート期間やOSの対応状況を考慮すると、すでに「古いモデル」と言えるでしょう。
しかし、用途によってはまだ使用できる場面もあります。
まず、OSのアップデート状況について確認すると、iPad 第5世代はiPadOS 16が最後のアップデートとなり、iPadOS 17以降には対応していません。
これは、最新のiPadOSにある新機能を利用できないだけでなく、今後アプリの対応も次第に減少していくことを意味します。
特に、最新のアプリやゲームを使用する場合、動作しないものが出てくる可能性が高まります。
また、セキュリティアップデートも終了するため、個人情報を扱うアプリの使用にはリスクが伴います。
次に、ハードウェアの性能を見てみると、第5世代にはA9チップが搭載されており、現在の基準ではやや動作が重く感じられます。
Webブラウジングや動画視聴などの軽い作業であれば問題なく動作することもありますが、複数のアプリを同時に開くマルチタスクや、処理負荷の高い作業には向いていません。
アプリの起動や動作に遅れが発生することが増えるため、ストレスを感じることがあるかもしれません。
さらに、バッテリーの劣化も無視できません。
長期間使用したiPadでは、バッテリーの最大容量が低下している可能性が高く、1回の充電での使用時間が短くなります。
バッテリーの交換を行えばある程度改善されますが、交換費用を考慮すると、新しいモデルに買い替えたほうがコストパフォーマンスが良い場合もあります。
このように、iPad 第5世代はまだ使える場面もあるものの、最新OSに対応していないことや、処理能力の限界、バッテリーの劣化などの問題があるため、長期的な使用には向いていません。
もし軽い用途で使用する場合は、Wi-Fi専用端末としてWeb検索や動画視聴に活用する方法も考えられます。
一方で、日常的に快適に使用したい場合は、新しいモデルへの買い替えを検討するのが良いでしょう。
iPadのサポート期間一覧|買い替え時期の目安

AppleのiPadは長期間にわたってサポートされる製品ですが、一定の年数が経過するとOSアップデートや修理サポートが終了します。
そのため、どのタイミングで買い替えるべきかを判断するためには、サポート期間の目安を知っておくことが重要です。
一般的に、AppleはiPadを発売から約5~6年の間はOSのメジャーアップデートを提供し、その後1~2年間はセキュリティアップデートを継続する傾向にあります。
例えば、2018年に発売されたiPad 第6世代は2024年時点でもOSのサポートを受けていますが、今後1~2年以内に終了する可能性が高いでしょう。
修理サポートの面では、Appleは製品が販売終了後5年以上7年未満のモデルを「ビンテージ製品」とし、部品がある限りは修理を受け付けることがあります。
しかし、販売終了から7年以上が経過すると「オブソリート製品」となり、Apple公式の修理サービスを受けられなくなります。
このため、故障した場合に修理が難しくなることも、買い替えの重要なタイミングの一つとなります。
【iPadのサポート期間一覧(目安)】
モデル | 発売年 | OSサポート終了予測 | 修理サポート終了予測 |
---|---|---|---|
iPad 第5世代 | 2017年 | 2023年 | 2025年~2026年 |
iPad 第6世代 | 2018年 | 2024年~2025年 | 2026年~2027年 |
iPad 第7世代 | 2019年 | 2025年~2026年 | 2027年~2028年 |
iPad 第8世代 | 2020年 | 2026年~2027年 | 2028年~2029年 |
iPad 第9世代 | 2021年 | 2027年~2028年 | 2029年~2030年 |
iPad 第10世代 | 2022年 | 2028年~2029年 | 2030年~2031年 |
この表からわかるように、2024年時点で発売から5年以上が経過しているモデル(iPad 第6世代以前)は、OSのサポートが終了する可能性が高く、そろそろ買い替えを検討すべきタイミングにあります。
一方、iPad 第9世代や第10世代は今後数年間はサポートが続くため、急いで買い替える必要はありません。
買い替えを検討する際には、以下のポイントも考慮すると良いでしょう。
- OSのサポート終了:最新のアプリやセキュリティ機能を使えなくなる
- 処理性能の低下:最新のアプリが重く感じるようになる
- バッテリーの劣化:充電の持ちが悪くなる
- 修理サポート終了:公式の修理が受けられなくなる
これらの要素を踏まえ、現在のiPadの状態を確認し、快適に使い続けられるかどうかを判断することが大切です。
特に、仕事や学習で頻繁に使用する場合は、OSのサポートが切れる前に新しいモデルへ移行することで、快適な使用環境を維持できるでしょう。