Discordによるスマホのゲーム音問題!聞こえない・小さい原因と解決法

スマリズ・イメージ
スポンサーリンク

Discordをスマホで利用中に、肝心なゲーム音が聞こえなくなったり、通話を開始すると急にゲーム音が小さくなる問題に悩んでいませんか。

特にiPhoneでゲームをプレイする時、突然音が出ないのはなぜだろう、と疑問に思う方も多いでしょう。

また、ボイスチャットはできるのにDiscordでゲーム音が乗らないのはなぜか、友達の声がうるさいと感じる時の調整方法や、そもそもゲーム音を入れる設定が分からない、といったトラブルは多くのユーザーが経験します。

この記事では、Discordのスマホ利用時におけるゲーム音に関する様々な問題の原因を解明し、具体的な解決策を分かりやすく解説します。

記事のポイント
  • Discord通話でゲーム音が聞こえない・小さくなる原因がわかる
  • iPhoneやスマホ本体の確認すべき設定箇所がわかる
  • Discordアプリ内でできる具体的な音量調整方法がわかる
  • 快適なゲームと通話環境を両立させるためのヒントが得られる

スポンサーリンク

Discordでスマホのゲーム音が乱れる主な原因

  • 通話中にゲーム音が聞こえない時の状況
  • なぜ通話中にゲーム音は小さくなるのか
  • ゲーム音が聞こえないiPhone特有の問題
  • ゲーム音が小さくなるiPhoneの特定条件
  • Discordでゲーム音が乗らないのはなぜか
  • iPhoneでゲームする時、音が出ないのはなぜ?

通話中にゲーム音が聞こえない時の状況

スマリズ・イメージ

Discordを使って友人とボイスチャットをしながらスマホゲームを楽しもうとした、まさにその瞬間、ゲームの音声が全く聞こえなくなったという経験はありませんか。

これはスマートフォンでゲームを楽しむ多くのユーザーが直面する、非常に悩ましい状況の一つです。

多くの場合、この現象はスマートフォンの故障や、特定のゲームアプリに限定された不具合ではありません。

むしろ、Discordのような通話アプリと、スマートフォンのOS(Operating System)が持つ音声管理機能との間で起こる、一種の「仕様上の衝突」と理解するのが適切です。

音声の優先順位が原因

スマートフォンは、内部で再生される音を「通話に関する音声」と「ゲームや音楽などのメディア音声」というように、役割を分けて管理しています。

そして、OSは通話の音声を最優先で処理するように設計されています。

このため、Discordで通話が始まると、OSが「今は会話が最重要」と判断し、メディア音声であるゲームの音量を自動的に抑制、あるいは完全にミュートしてしまうのです。

具体的には、以下に挙げるようなパターンで現象が発生することが多いです。

パターン1:通話開始と同時に無音になる

最も一般的なのが、Discordのボイスチャンネルに参加し、誰かが話し始めた瞬間に、それまで流れていたゲームのBGMや効果音が完全に消えてしまうケースです。

これは、OSがマイクの使用を検知し、即座に音声の優先順位を切り替えたために起こります。

パターン2:アプリの切り替えで無音になる

ゲームアプリを起動した直後は問題なく音が聞こえていたのに、攻略情報を調べるために一度ブラウザに切り替えたり、メッセージアプリを確認したりした後、再びゲームに戻ると無音になっている状況もよくあります。

これは、バックグラウンドに回ったゲームアプリの音声処理の優先度がリセットされ、通話中のDiscordが音声の主導権を握ったままになってしまうためです。

パターン3:アプリの再起動で一時的に回復する

この問題に直面した際、ゲームアプリを一度完全に終了させてから再起動すると、一時的に音が聞こえるようになることがあります。

しかし、これも根本的な解決ではなく、あくまで音声の優先順位を一時的にリセットしているに過ぎません。

そのため、しばらくすると再び同じ現象に見舞われる可能性が高いです。

このように、ゲームプレイにおいて非常に重要な「音」が失われることで、没入感が削がれるだけでなく、例えば足音を聞き分けるような対戦ゲームでは、プレイに直接的な支障が出てしまいます。

つまり、これは単なる不便な現象ではなく、ゲーム体験の質を大きく損なう深刻な課題と言えるでしょう。

補足情報

この問題は「ウマ娘 プリティーダービー」や「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」といった、コミュニケーションを取りながら楽しむことが多い人気ゲームで特に多くの報告が挙がっています。

しかし、これはゲーム側のバグというよりも、前述の通り、スマホのOSが持つ音声管理の仕組みが起因しているケースがほとんどです。

なぜ通話中にゲーム音は小さくなるのか

スマリズ・イメージ

Discordで通話を開始した途端、あれほど鮮明に聞こえていたゲームのBGMや効果音が、急に遠くで鳴っているかのように小さくなる。

この現象の背景には、スマートフォンが本来持っている、ある賢い機能の存在があります。

結論から言うと、これはスマートフォンのOS(Operating System)に標準で組み込まれている「オーディオダッキング」と呼ばれる音声管理機能が作動しているためです。

これは決して、Discordやゲームアプリの不具合、あるいはスマートフォンの故障ではありません。

オーディオダッキングを例えるなら

例えば、あなたがラジオで音楽を聴いている部屋に友人が入ってきて、話しかけてきたとします。

おそらくあなたは、会話に集中するために、無意識にラジオの音量を少し下げるでしょう。

スマートフォンのOSは、これと全く同じことを自動的に行っているのです。

Discordの通話が「会話」、ゲーム音が「BGM」と判断され、会話を聞き取りやすくするためにBGMが自動で絞られている、と考えると非常に分かりやすいです。

このオーディオダッキングは、ユーザーが重要な音声を聞き逃さないようにするための、OSレベルでの配慮に基づいた設計です。

例えば、カーナビアプリでルート案内が流れる際に音楽の音量が下がったり、重要なシステム通知が来た時に動画の音が小さくなったりするのも、この機能のおかげです。

ところが、本来は便利なこの機能が、ゲームとボイスチャットを同時に楽しみたいユーザーにとっては、逆に大きな障壁となってしまうのです。

OSにとっては、Discordの通話が「仕事の重要な会議」なのか「友人との雑談」なのかを区別できません。

そのため、いかなる通話であっても「コミュニケーションを最優先する」というルールを一律で適用し、ユーザーの意図に関わらずゲーム音を抑制してしまいます。

OSが実行する音声処理のロジック

  • 目的:通話やナビ案内といった、優先度の高い音声情報をユーザーに確実に届ける。

  • トリガー(きっかけ):Discordなどのアプリがマイクの使用を開始し、「通話状態」になったことをOSが検知する。

  • アクション(動作):他のすべての「メディア音声」(ゲーム、音楽、動画など)の音量を、システムレベルで自動的に下げる。

  • 結果:ゲーム内の音量設定やスマホ本体の音量設定に関わらず、ゲーム音が小さくなる、あるいは聞こえなくなる。

つまり、私たちが「ゲームの音量が勝手に下がる!」と感じている現象は、実はOSが「会話の邪魔にならないように、気を利かせてゲームの音を下げておきましたよ」と、設計通りに正しく動作している結果なのです。

この根本的な仕様を理解することが、後述する様々な対策を試す上での重要な前提となります。

ゲーム音が聞こえないiPhone特有の問題

スマリズ・イメージ

iPhoneでDiscordを使用している際にゲーム音が聞こえなくなる問題は、前述のオーディオダッキングに加え、iPhone独自の機能や設定が影響している場合があります。

特に見落としがちなのが以下の2点です。

1. 本体側面のサイレントスイッチ

iPhoneの本体側面には、着信音や通知音を物理的に消音する「サイレントスイッチ(マナーモードスイッチ)」があります。

このスイッチがオン(オレンジ色が見えている状態)になっていると、ゲームによってはアプリケーション全体の音声が出力されなくなることがあります。

通話音声は聞こえるのにゲーム音だけが聞こえない場合、まずはこのスイッチの状態を確認することが基本です。

2. おやすみモード(集中モード)

iOSに搭載されている「おやすみモード」や「集中モード」も原因の一つになり得ます。

これらのモードは、通知や着信を制限してユーザーが集中できる環境を作るためのものですが、設定によってはアプリの音声出力に影響を与える可能性があります。

意図せずこれらのモードが有効になっていないか、コントロールセンターや設定アプリから確認してみましょう。

注意:Bluetoothイヤホンやヘッドセットを使用している場合、接続が不安定だったり、デバイスとの相性問題で音声が正しく出力されないこともあります。

一度Bluetooth接続を解除して、iPhone本体のスピーカーから音が出るか試してみるのも有効な切り分け方法です。

ゲーム音が小さくなるiPhoneの特定条件

スマリズ・イメージ

iPhoneでゲーム音が「聞こえない」のではなく「小さくなる」場合、その原因はほぼ「オーディオダッキング」機能によるものと考えてよいでしょう。

しかし、その挙動は特定の条件下でより顕著になることがあります。

例えば、以下のようなケースです。

  • Discordの入力感度が「自動調整」になっている:Discordのマイク入力感度が自動調整に設定されていると、少しの物音にもマイクが反応し、その都度OSが「通話中」と判断してゲーム音を下げてしまうことがあります。

  • 消費電力の大きいゲームをプレイしている:高性能なグラフィックを要求するゲームをプレイ中は、iPhone本体の処理負荷が高まります。これにより、音声処理の優先順位が変動し、オーディオのバランスが不安定になる可能性が指摘されています。

また、Discord側の音声設定で他のユーザーの出力音量が極端に大きく設定されている場合、相対的にゲーム音が小さく聞こえてしまうこともあります。

これはOSの問題ではなく、純粋な音量バランスの問題です。

iPhoneの挙動は賢い反面、少し融通が利かない部分もありますね。

まずはDiscordとiPhone、両方の設定を見直して、どこで音量が抑制されているのか原因を探ることが大切です。

Discordでゲーム音が乗らないのはなぜか

スマリズ・イメージ

ここまでの「ゲーム音が聞こえない・小さい」という問題は、「自分自身が聞く音」に関するトラブルでした。

一方で、「自分のプレイしているゲーム音を、通話相手に聞かせたい(配信したい)のに、相手に音が届かない」という、いわゆる「ゲーム音が乗らない」問題もあります。

この原因は、スマホ版Discordの仕様にあります。

PC版のDiscordでは、画面共有機能を使うことでPC上で鳴っている音声(デスクトップ音声)をそのまま通話相手に共有できます。

しかし、スマホ版のDiscordアプリには、基本的に「マイクから入力された音声」のみを相手に送る仕様となっており、スマホ内部で再生されているゲーム音(内部音声)を直接マイク入力と同時に送信する機能が標準で搭載されていません。

ゲーム音が乗らない理由

スマホ版Discordは、プライバシー保護やOSの仕様上の制約から、内部音声とマイク音声をミックスして配信する機能を意図的に制限しています。

そのため、特別な設定や機材なしでは、自分の声とゲーム音を同時に相手に届けることは困難です。

相手にゲーム音が聞こえている場合、それはイヤホンからの音漏れをマイクが拾っているケースがほとんどでしょう。

この問題を解決するには、後述するような外部のオーディオミキサーを使用するなど、高度な対応が必要になります。

iPhoneでゲームする時、音が出ないのはなぜ?

スマリズ・イメージ

これまでの原因をまとめると、iPhoneでゲーム中に音が出なくなる理由は、単一ではなく複数の要因が複合的に絡み合っていることがわかります。

改めて原因を整理してみましょう。

主な原因具体的な内容影響範囲
OSの仕様(オーディオダッキング)通話アプリを優先し、他のメディア音量を自動で下げる機能ゲーム音が小さくなる・聞こえなくなる
本体のサイレントモード物理スイッチによる消音設定。アプリによっては音声全体がミュートされるゲーム音が完全に出なくなる
集中モード(おやすみモード)通知やアプリの動作を制限する機能が、音声出力に影響を与えることがあるゲーム音が出なくなる可能性がある
Discordアプリの設定入力感度の自動調整などが、意図せずオーディオダッキングを誘発するゲーム音が頻繁に小さくなる
Bluetooth機器の接続不良イヤホンやヘッドセットとの接続が不安定で、音声が正しく出力されない音声が途切れる・出なくなる

このように、原因は多岐にわたります。

「音が出ない」と一言で言っても、それがOSの仕様なのか、本体の設定ミスなのか、あるいはアプリの設定や周辺機器の問題なのかを一つずつ切り分けて確認していくことが、解決への最短ルートです。

Discordスマホのゲーム音問題を解決する設定

  • 聞こえないゲーム音を入れるための設定
  • 相手の声がうるさい時の個別音量調整
  • Discordアプリ側の音声設定を見直す
  • スマホ本体のサウンド設定も確認する
  • 最終手段としてのオーディオミキサー
  • まとめ:Discordによるスマホのゲーム音問題

聞こえないゲーム音を入れるための設定

スマリズ・イメージ

Discordの通話中に聞こえなくなったゲーム音を再び「入れる」、つまり聞こえるようにするためには、いくつかの基本的な設定を見直す必要があります。

残念ながら、OSのオーディオダッキング機能を完全にオフにする簡単な方法はありません。

そのため、音量のバランスを調整することで、聞こえやすい環境を作るアプローチが基本となります。

最も手軽で効果的な方法は、Discord側で通話相手の音量を下げることです。

手順

  1. Discordのボイスチャンネルに参加します。
  2. 音量を調整したいユーザーのアイコンを長押し(またはタップ)します。
  3. 表示されたメニューから「音量」スライダーを操作し、相手の声を少し小さくします。
  4. その上で、スマホ本体の全体の音量を上げます。

こうすることで、小さくなった相手の声が適度な音量になり、抑制されていたゲーム音も相対的に大きく聞こえるようになります。

通話に参加しているユーザー全員に対して個別に設定が必要ですが、最も根本的な解決策の一つです。

この方法は、ゲーム音を大きくするというよりは「他の音を下げて、全体の音量を上げることで、結果的にゲーム音を聞こえやすくする」というアプローチです。

少し手間ですが試す価値は十分にあります。

相手の声がうるさい時の個別音量調整

スマリズ・イメージ

ゲームに集中したい時、特定のフレンドの声だけが大きすぎて「うるさい」と感じることもあるでしょう。

前述の方法は、ゲーム音を入れるためだけでなく、このような特定のユーザーの音量バランスを調整する際にも非常に有効です。

Discordでは、サーバー全体の音量設定とは別に、ユーザー一人ひとりに対して個別に出力音量を調整できる機能が備わっています。

個別音量調整のポイント

  • 操作方法:ボイスチャンネルで、調整したい相手のユーザー名をタップ(または長押し)し、「音量」スライダーを左右に動かします。

  • 調整範囲:音量は0%(ミュート)から200%まで設定可能です。声が小さい人は大きく、大きい人は小さく調整できます。

  • 設定の永続性:この設定は、一度変更するとあなたが再度変更するまで維持されます。毎回設定し直す必要はありません。

「この人のマイク、いつも音が大きいんだよな…」と感じたら、遠慮なく個別に音量を下げてみましょう。

相手に通知されることはありませんし、自分自身の快適なプレイ環境を整えることが大切です。

これにより、ゲームの効果音やBGMをしっかり聞きながら、快適なコミュニケーションを維持できます。

ゲーム音と会話のバランスは、快適な協力プレイの要です。

この個別調整機能を活用して、自分にとって最適なオーディオ環境を構築してください。

Discordアプリ側の音声設定を見直す

スマリズ・イメージ

スマホ本体やユーザーごとの音量調整と並行して、Discordアプリ自体の「音声・ビデオ」設定を見直すことも重要です。

ここの設定が、意図せず音の問題を引き起こしている可能性があります。

設定画面へは、画面右下のアカウントアイコンをタップし、「アプリの設定」項目から「音声」を選択するとアクセスできます。

チェックすべき音声設定

入力感度:
「入力感度を自動調整する」がオンになっている場合、これを一度オフにしてみてください。その上で、表示される感度バーを調整します。バーを左に寄せるほどマイクが敏感になります。不必要な物音にマイクが反応するのを防ぐことで、オーディオダッキングが作動する頻度を減らす効果が期待できます。

ノイズ抑制:
Discordには優れたノイズ抑制機能(Krisp)が搭載されています。これがオンになっていると、背景ノイズと一緒にゲーム音の一部も抑制されてしまう可能性がゼロではありません。もし音質に違和感がある場合は、一度この設定を「なし」にして違いを試してみるのも一つの手です。

エコー除去:
通常はオンにしておくべき機能ですが、使用しているヘッドセットとの相性によっては、音声処理に悪影響を及ぼすことがあります。問題が解決しない場合、最後の手段として切り替えを試してみる価値はあります。

これらの設定を一つずつ変更し、その都度ゲーム音の聞こえ方に変化があるかを確認することで、問題の原因を特定しやすくなります。

スマホ本体のサウンド設定も確認する

スマリズ・イメージ

Discordアプリの設定を見直しても改善しない場合、問題はスマホ本体の設定にある可能性が高いです。

特にiPhoneユーザーは、独自の機能が影響していないか再度確認しましょう。

改めて確認すべき本体設定リスト:

  • サイレントモード:本体側面のスイッチがオフ(オレンジ色が見えていない状態)になっているか確認します。

  • 集中モード(おやすみモード):コントロールセンターなどから、意図せず有効になっていないか確認します。

  • Bluetooth接続:ワイヤレスイヤホンを使用している場合は、一度接続を切り、本体スピーカーから音が出るかテストします。これで音が出るなら、イヤホン側に問題がある可能性が高いです。

  • OSのバージョン:iOSやAndroidのバージョンが古い場合、アプリとの互換性に問題が生じることがあります。常に最新バージョンにアップデートしておくことをお勧めします。

見落としがちなポイント:Lightningコネクタやスピーカー部分にホコリやゴミが詰まっていると、物理的に音の出が悪くなることがあります。

また、特定の保護ケースがスピーカーの穴を塞いでいるケースも稀にあります。

ソフトウェアの問題に行き詰まったら、一度これらの物理的な要因もチェックしてみてください。

問題解決の基本は、簡単なところから一つずつ確認していくことです。

アプリの再起動や、最終的にはスマホ本体の再起動で、一時的な不具合が解消されることもよくあります。

最終手段としてのオーディオミキサー

スマリズ・イメージ

これまで紹介したすべての設定を試しても問題が解決しない場合や、「自分のゲーム音と声をミックスして、通話相手にクリアに届けたい」という高度な要求がある場合には、外部のオーディオミキサーを導入するという最終手段があります。

オーディオミキサーとは、複数の音源(ゲーム機の音、スマホの音、マイクの音など)を一つにまとめて、音量バランスを自由に調整できる機材です。

オーディオミキサーのメリット・デメリット

項目内容
メリット・ゲーム音と通話音声を完全に独立させて音量調整できる
・オーディオダッキングの影響を受けずに済む
・PCやゲーム機など、複数のデバイスの音をまとめられる
・高音質な配信環境を構築できる
デメリット・追加の機材購入コストがかかる
・接続や設定が複雑で、ある程度の知識が必要
・持ち運びには不便で、手軽さに欠ける

補足:もう一つの簡単な解決策として、「端末を2台使う」という方法もあります。

1台のスマホでゲームをプレイし、もう1台のスマホやタブレット、PCでDiscord通話を行う方法です。

これなら物理的に音源が分かれるため、オーディオダッキングの問題は発生しません。

使っていない古いスマホなどがあれば、最も手軽な解決策になるかもしれません。

手軽さを取るか、音質のクオリティを取るか、ご自身の環境や目的に合わせて最適な方法を選択してください。

まとめ:Discordによるスマホのゲーム音問題

  • Discord通話でゲーム音が小さくなる主な原因はOSの「オーディオダッキング」機能
  • オーディオダッキングは通話音声を優先し他のメディア音量を自動で下げる仕組み
  • iPhoneでは本体側面のサイレントスイッチがゲーム音ミュートの原因になることがある
  • おやすみモードや集中モードが音声出力に影響する場合もある
  • 聞こえない・小さい問題の対策はDiscordで相手の音量を下げて本体音量を上げること
  • Discordではユーザーごとに音量を0%から200%まで個別に調整可能
  • 特定の声がうるさいと感じる時はそのユーザーの音量だけを下げると快適になる
  • Discordアプリの「音声設定」で入力感度の自動調整をオフにすると改善する場合がある
  • ノイズ抑制機能がゲーム音に影響していないか確認するのも有効
  • Bluetoothイヤホンの接続不良も音が出ない原因の一つ
  • ソフトウェア設定で解決しない場合はオーディオミキサーという外部機器が最終手段
  • ミキサーを使えばゲーム音と通話音の完璧なバランス調整が可能になる
  • 最も簡単な方法はゲーム用と通話用でスマホやタブレットを2台用意すること
  • スマホ版Discordでゲーム音を相手に聞かせる(乗せる)のは標準機能では困難