POCO X7 Proとドコモ回線の相性は?ahamoや注意点を解説

スマリズ・イメージ
スポンサーリンク

高性能でコストパフォーマンスに優れると話題のスマートフォン「POCO X7 Pro」。

この魅力的な端末を、普段お使いのドコモ回線で利用したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、海外メーカーのSIMフリー端末となると、気になる点も多いはずです。

この記事では、POCO X7 Proがドコモ回線に対応しているかという基本的な疑問から、POCO X7 ProはAhamoで使えるのか、そして楽天モバイルに対応しているかといった、具体的なキャリアとの相性について徹底的に解説します。

さらに、端末がSIMフリーか、SIMスロットはいくつかあるのか、また注目のeSIMは使えるのかといった詳細な仕様、海外製品だからこそ気になるPOCO X7 Proは安全?という信頼性の問題や、購入前に知っておきたいデメリットまで、あなたの全ての疑問に答えます。

この記事を読めば、POCO X7 Proをドコモ回線で安心して使うための知識がすべて手に入ります。

記事のポイント
  • POCO X7 Proがドコモ回線で使えるかどうかが分かる
  • ahamoや楽天モバイルなど他社回線での利用可否を把握できる
  • SIMの仕様やn79バンドなど専門的な注意点が理解できる
  • 購入前に知るべきメリットとデメリットが明確になる

スポンサーリンク

POCO X7 Proとドコモ回線の基本仕様を解説

  • ドコモ回線に対応しているか?を解説
  • POCO X7 ProはAhamoで使えるのか?
  • この端末は基本的にSIMフリーか?
  • 物理SIMスロットはいくつか搭載?
  • 注目のeSIMは使える?使えない?

ドコモ回線に対応しているか?を解説

スマリズ・イメージ

結論から言うと、POCO X7 Proはドコモ回線で問題なく利用できます。

POCO X7 Proは、NTTドコモが通信に利用している主要な周波数帯(バンド)に対応しているため、通話やデータ通信が可能です。

特に重要なのが、地方や山間部、建物の内部などでも電波が繋がりやすいとされる「プラチナバンド」への対応です。

POCO X7 Proはドコモの4GプラチナバンドであるBand 19にしっかりと対応しています。

これにより、都市部だけでなく幅広いエリアで安定した通信が期待できます。

以下に、POCO X7 Proが対応するドコモの主要バンドをまとめました。

POCO X7 Proのドコモ回線対応バンド

通信規格ドコモの主要バンドPOCO X7 Proの対応状況主な特徴
4G(LTE)Band 1対応全国の主要都市で広く使われるメインバンド
Band 3対応東名阪を中心に展開する高速通信バンド
Band 19対応プラチナバンド。郊外や地下でも繋がりやすい
5Gn78対応5Gのメインバンド。各キャリアが利用
n79非対応ドコモ独自の5Gバンド。後述で詳しく解説

このように、一部の5Gバンドを除き、ドコモの通信に必要な基本的なバンドは網羅されています。

そのため、日常的な利用において通信で困る場面はほとんどないでしょう。

POCO X7 ProはAhamoで使えるのか?

スマリズ・イメージ

はい、POCO X7 Proはahamo(アハモ)のSIMカードでも問題なく利用できます。

ahamoはNTTドコモが提供するオンライン専用プランであり、使用している通信網はドコモ回線そのものです。

前述の通り、POCO X7 Proはドコモ回線にしっかり対応しているため、ahamoでも安心して使うことが可能です。

多くの場合、ahamoのSIMカードをPOCO X7 Proに挿入するだけで、端末が自動的に通信設定(APN設定)を認識してくれます。

実際に利用者からの口コミでも「SIMを挿したらすぐにドコモの電波を掴んだ」という報告が多数あがっています。

補足:APN設定について

万が一、SIMカードを挿しても通信ができない場合は、手動でのAPN設定が必要になることがあります。

その際は、ahamo公式サイトで公開されている設定情報を入力することで解決します。設定自体は数分で完了する簡単な作業です。

現在ドコモを利用していてahamoへの乗り換えを検討している方や、新規でahamoとPOCO X7 Proの組み合わせを考えている方にとっても、安心して選べる選択肢と言えます。

この端末は基本的にSIMフリーか?

スマリズ・イメージ

はい、日本国内で正規に販売されているPOCO X7 Proは、すべてSIMフリー端末です。

POCO X7 Proは、ドコモやau、ソフトバンクといった特定のキャリアからは販売されていません。

Xiaomiの公式サイト(mi.com)やAmazon、楽天市場、ヨドバシカメラなどの家電量販店で販売されており、これらの販路で購入したものはすべてキャリアの縛りがないSIMフリーモデルとなります。

SIMフリー端末であることには、以下のようなメリットがあります。

SIMフリー端末のメリット

  • キャリアを自由に選べる:ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルといった大手キャリアはもちろん、数多くの格安SIM(MVNO)から自分の使い方に合ったプランを選べます。

  • 海外でも利用しやすい:海外旅行や出張の際に、現地のSIMカードを購入して挿し替えることで、高額な国際ローミング料金を避け、安価に通信サービスを利用できます。

このように、特定のキャリアに縛られずにスマートフォンを使いたい方にとって、SIMフリーのPOCO X7 Proは非常に魅力的な選択肢です。

ただし、キャリア独自のメールサービス(ドコモメールなど)や留守番電話サービスの一部が利用できない場合がある点は、あらかじめ理解しておきましょう。

物理SIMスロットはいくつか搭載?

スマリズ・イメージ

POCO X7 Proは、2枚の物理SIMカード(nanoSIM)を装着できるデュアルSIMスロットを搭載しています。

SIMカードトレイは、表と裏にそれぞれ1枚ずつnanoSIMをセットするタイプです。

これにより、2つの電話番号を1台のスマートフォンで同時に待ち受けすることができます。

デュアルSIMの活用例

  • 仕事用とプライベート用で電話番号を使い分ける

  • 通話はA社のカケホーダイプラン、データ通信はB社の格安大容量プランといったように、目的別にSIMを組み合わせる

  • 一方のSIMを国内用に、もう一方を海外渡航時用にする

このように、デュアルSIM機能は利用者のライフスタイルに合わせて柔軟な使い方ができる便利な機能です。

2つの回線を賢く使いこなすことで、通信料金の節約や利便性の向上に繋がります。

ただし、SDカードスロットは搭載していないため、ストレージの拡張はできない点にご注意ください。

データを多く保存する方は、購入時にストレージ容量の大きいモデル(512GBモデル)を選ぶことをおすすめします。

注目のeSIMは使える?使えない?

スマリズ・イメージ

結論から申し上げますと、POCO X7 ProはeSIMに非対応です。

この端末は、2枚の物理的なnanoSIMカードを利用するデュアルSIM仕様であり、端末本体にSIM情報をダウンロードして利用するeSIMの機能は搭載されていません。

近年、スマートフォン選びの基準の一つとして注目されるeSIM。

その手軽さから、eSIMをメインで利用している方も増えています。

しかし、POCO X7 Proを検討する上では、このeSIM非対応という点が非常に重要な判断材料となります。

そもそも「eSIM」とは?

eSIMについて簡単におさらいしておきましょう。

eSIMとは「Embedded SIM」の略で、スマートフォン本体にあらかじめ埋め込まれたSIMのことです。

従来の物理的なSIMカードのように抜き差しする必要がなく、通信キャリアのウェブサイトなどで手続きをすれば、SIMの情報を遠隔で端末に書き込む(ダウンロードする)だけで開通できる仕組みです。

オンラインで契約から開通までが完結するため、SIMカードの配送を待つ時間が不要になるという大きなメリットがあります。

POCO X7 ProがeSIMに非対応である背景には、おそらくコストパフォーマンスを極限まで追求した設計思想があると考えられます。

eSIMを制御する部品を省略することでコストを削減し、その分を高性能なプロセッサーや大容量バッテリーといった、ユーザーが体感しやすい部分に投資しているのです。

eSIM利用者がPOCO X7 Proへ乗り換える場合の注意点

もし、あなたが現在eSIMを利用していてPOCO X7 Proへの乗り換えを検討している場合、いくつかの手続きが必要になるため注意しなくてはいけません。

最も重要なのは、契約している通信キャリアでeSIMから物理SIMカードへの変更・再発行手続きを行うことです。

この手続きを忘れると、POCO X7 Proが手元に届いてもSIMカードがないため、通信や通話が一切できない状態になってしまいます。

【eSIMから物理SIMへの変更手順(一般的な流れ)】

  1. 現在契約中の通信キャリアの会員ページ(マイページ)や店舗で、SIMカードの再発行手続きを申し込む。

  2. 手続きの際には「eSIMから物理SIMへの変更」であることを明確に伝えます。

  3. 後日、新しい物理SIMカードが郵送で届きます。

  4. POCO X7 Proに届いた物理SIMカードを挿入し、必要に応じて開通手続き(回線切り替え)を行えば完了です。

物理SIMへの交換手数料はかかる?

eSIMから物理SIMへの交換には、通信キャリアによって事務手数料が発生する場合があります。

手数料は無料の場合もあれば、2,000円から3,000円程度かかることもあり、キャリアや手続き方法(オンラインか店舗か)によって異なります。

以下に主要キャリアの一般的な手数料をまとめましたが、最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。

キャリアeSIM → 物理SIMの交換手数料(目安)備考
NTTドコモ無料(オンライン)/ 2,200円(店舗)オンライン手続きがお得です
au (povo)無料(当面の間)povo2.0の場合。au本ブランドは要確認
ソフトバンク (LINEMO)無料LINEMOの場合。ソフトバンク本ブランドは要確認
楽天モバイル無料再発行手数料はかかりません

このように、POCO X7 Proを選ぶということは、eSIMの利便性を手放すことになります。

しかし、その代わりに物理デュアルSIMという柔軟な使い方が手に入ります。

ご自身の利用スタイルを考慮し、eSIM非対応という点を許容できるか、じっくり検討することが後悔しない端末選びの鍵となるでしょう。

POCO X7 Proでドコモ回線利用時の注意点

  • 知っておくべきデメリットと注意点
  • ドコモ以外の楽天モバイルに対応している?
  • 海外製だけどPOCO X7 Proは安全?
  • ドコモの5Gバンドn79非対応の影響
  • APN設定は自分で対応する必要があるか
  • ドコモショップでのサポートは受けられる?
  • まとめ:POCO X7 Proとドコモ回線の相性

知っておくべきデメリットと注意点

スマリズ・イメージ

POCO X7 Proは非常にコストパフォーマンスに優れた端末ですが、購入前に知っておくべきデメリットや注意点がいくつか存在します。

これらを理解した上で、自分の使い方に合うかを判断することが重要です。

POCO X7 Proの主なデメリット・注意点

  1. おサイフケータイ(FeliCa)に非対応
    POCO X7 ProはFeliCaを搭載していないため、SuicaやPASMO、iD、QUICPayといった、かざして支払いをするタイプの電子マネーは利用できません。NFC Type A/Bには対応しており、対応するクレジットカードをGoogleウォレットに登録してタッチ決済を利用することは可能ですが、おサイフケータイを日常的に使っている方は最も注意が必要です。

  2. eSIMに非対応
    前述の通り、eSIMには対応していません。物理SIMカードのみの対応となります。

  3. 5Gのn79バンドに非対応
    ドコモの5Gで使われる主要なバンドの一つ「n79」に対応していません。この影響については後ほど詳しく解説します。

  4. SDカードスロットがない
    ストレージ容量をSDカードで後から増やすことはできません。写真や動画、アプリをたくさん保存する方は、大容量の512GBモデルの購入を検討しましょう。

  5. キャリアのサポートが受けられない
    SIMフリー端末のため、ドコモショップなどでの操作案内や修理受付といったサポートは基本的に受けられません。トラブル時は自己解決するか、メーカーに問い合わせる必要があります。

特に、おサイフケータイの利用が必須という方にとっては、POCO X7 Proは選択肢から外れる可能性があります。

これらの点を許容できるかどうかが、購入の大きな判断基準となるでしょう。

ドコモ以外の楽天モバイルに対応している?

スマリズ・イメージ

POCO X7 Proは、楽天モバイルの回線にも対応しています。

楽天モバイルが自社回線で通信するために使用しているメインの周波数帯は「Band 3」です。

POCO X7 ProはこのBand 3に対応しているため、楽天モバイルのSIMカードを挿してデータ通信や通話を行うことが可能です。

また、楽天モバイルがローミングパートナーとして利用しているau回線のプラチナバンド「Band 18/26」には対応していませんが、楽天回線エリアは順次拡大しているため、都市部を中心に多くの場所で問題なく利用できると考えられます。

楽天モバイル利用時の注意点

POCO X7 Proは楽天モバイルの公式サイトで「動作確認済み端末」としてリストアップされているわけではありません。

そのため、すべての機能が完全に動作する保証はなく、基本的には自己責任での利用となります。

特に、楽天モバイルの無料通話アプリ「Rakuten Link」が正常に動作するかどうかは、OSのアップデートなどによって変わる可能性があるため注意が必要です。

海外製だけどPOCO X7 Proは安全?

スマリズ・イメージ

はい、日本国内の正規販売店で購入する限り、POCO X7 Proは安全なスマートフォンです。

「海外メーカーの製品」と聞くと、安全性や法律面で不安を感じる方もいるかもしれません。

しかし、日本で正規に販売されているスマートフォンは、電波法で定められた技術基準に適合していることを証明する「技術基準適合証明(技適)」を取得しています。

もちろん、POCO X7 Proの国内正規版もこの技適マークを取得済みです。

そのため、日本国内で合法的に、そして安心して使用することができます。

メーカーであるXiaomi(シャオミ)は、世界でもトップクラスのシェアを誇る大手スマートフォンメーカーです。

品質管理やセキュリティアップデートに関してもグローバル基準で提供されているため、信頼性についても心配する必要は少ないでしょう。

ただし、注意したいのが非正規ルートで販売されている海外版(並行輸入品)です。

これらは技適マークを取得していない可能性があり、日本国内での使用は電波法違反になる恐れがあります。

購入する際は、必ずAmazonのXiaomi公式ストアや大手家電量販店など、信頼できる正規販売店を選ぶようにしてください。

ドコモの5Gバンドn79非対応の影響

スマリズ・イメージ

POCO X7 Proの注意点としてしばしば挙げられるのが、ドコモの5Gバンドである「n79」に非対応である点です。

では、これにより具体的にどのような影響があるのでしょうか。

結論として、多くのユーザーにとっては大きな問題になりにくいと考えられます。

確かにn79はドコモが展開する5G網の重要な一部ですが、ドコモは他の5Gバンドである「n78」や、既存の4G周波数を5Gに転用したバンドも利用しています。

POCO X7 Proはn78には対応しているため、全く5Gに繋がらないわけではありません。

n79非対応による影響

  • 影響が大きい可能性:東京駅や新宿駅周辺など、n79で重点的にエリア構築されている都心部の一部では、5Gに接続できる機会が減る可能性があります。

  • 影響が小さい可能性:地方都市や郊外など、n78や4G転用バンドでエリアカバーされている場所では、影響は限定的です。また、現状では5Gエリア自体がまだ限定的であり、高速な4G(LTE)通信ができれば十分快適な場面も多いです。

このように、利用する地域や環境によって影響の度合いは変わります。

常に最速の5G通信を求めるユーザーでなければ、n79非対応が致命的なデメリットになることはないでしょう。

APN設定は自分で対応する必要があるか

スマリズ・イメージ

多くの場合、APN設定は自動的に完了しますが、手動での設定が必要なケースもあります。

APN(アクセスポイント名)は、スマートフォンがインターネットに接続するために必要な設定情報です。

最近のSIMフリー端末は、SIMカードを挿入すると自動でキャリアを識別し、APN設定を済ませてくれる機能が備わっています。

POCO X7 Proもこの機能を持っており、ドコモ本家やahamoのSIMカードを利用する場合は、SIMを挿すだけで自動的に設定が完了し、通信可能になることがほとんどです。

一方で、IIJmioやmineoといった一部の格安SIM(MVNO)を利用する際は、手動でのAPN設定が必要になる場合があります。

その場合は、契約している通信サービスの公式サイトに記載されているAPN情報を、以下の手順で入力します。

APNの手動設定手順(概要)

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「モバイルネットワーク」を選択
  3. 利用するSIMカードを選択
  4. 「アクセスポイント名(APN)」を選択
  5. 「新しいAPN」をタップし、通信サービスの指定する情報を入力
  6. 設定を保存し、作成したAPNを選択する

手順は決して難しくありませんが、SIMフリー端末を初めて使う方は、契約する通信サービスの公式サイトで設定方法を事前に確認しておくと、よりスムーズに利用を開始できます。

ドコモショップでのサポートは受けられる?

スマリズ・イメージ

原則として、ドコモショップでPOCO X7 Proに関する操作案内や修理といったサポートを受けることはできません。

POCO X7 Proは、ドコモが販売している端末ではない、いわゆる「持ち込み端末」です。

ドコモショップのサポート対象は、基本的に自社で販売した製品に限られます。

そのため、以下のようなケースではドコモショップに相談しても対応を断られる可能性が非常に高いです。

  • 「初期設定のやり方がわからない」
  • 「アプリの使い方が知りたい」
  • 「端末の調子が悪い、故障したかもしれない」

これらの問題が発生した場合は、購入した販売店(Amazonや家電量販店など)や、メーカーであるXiaomiのサポートセンターに直接問い合わせる必要があります。

SIMカードの契約や料金プランに関する相談はドコモショップで可能ですが、端末本体に関するサポートは受けられない、と明確に区別して理解しておくことが大切です。

SIMフリー端末を利用するということは、ある程度の自己解決が求められることも意味します。

まとめ:POCO X7 Proとドコモ回線の相性

  • POCO X7 Proはドコモの主要バンド(プラチナバンド含む)に対応
  • ドコモ回線を利用するahamoでも問題なく使用できる
  • 日本国内の正規モデルはすべてSIMフリーでキャリアの縛りなし
  • 物理nanoSIMを2枚使えるデュアルSIM仕様
  • 残念ながらeSIMには非対応
  • 最大のデメリットはおサイフケータイ(FeliCa)が使えない点
  • 楽天モバイルのBand 3にも対応している
  • 国内正規版は技適を取得しており安全に利用可能
  • ドコモ5Gのn79バンド非対応は多くの場面で大きな問題にならない
  • APN設定は多くの場合自動だが手動設定が必要なケースもある
  • 持ち込み端末のためドコモショップでの本体サポートは受けられない
  • 高いコストパフォーマンスを誇るが一部機能に割り切りが必要
  • おサイフケータイが不要なユーザーには非常に有力な選択肢
  • 購入はXiaomi公式ストアや大手家電量販店などの正規販売店を推奨
  • メリットとデメリットを理解すればドコモ回線で快適に利用できる