Apple M5 iPad Pro/MacBook Proの発表速報まとめ

スマリズ・イメージ
スポンサーリンク

2025年10月15日、Appleから待望のM5チップを搭載した新製品群、Apple M5 iPad ProとMacBook Proの発表がありました。

この一大ニュースを受け、「M4チップとM5チップの違いは具体的に何なのか?」、「新しいMac M5の発売日はいつになるのか?」、そして「結局のところ、Mac M5は待つべきか?」といった多くの疑問が浮かんでいる方も多いのではないでしょうか。

さらに、同時にアップグレードされた新型Apple Vision Proの情報や、iPad Pro M5の発売日に関する詳細も気になるところです。

この記事では、今回のApple M5 iPad Pro/MacBook Proの発表に関する全ての情報を、専門家の視点から分かりやすく整理し、あなたの疑問を一つひとつ解消していきます。

記事のポイント
  • M5チップ搭載新製品の全貌
  • M4チップからの性能進化の詳細
  • 各モデルの価格と日本での発売日
  • 新モデルの購入判断に役立つポイント


スポンサーリンク

Apple M5 iPad ProとMacBook Pro発表の概要

  • Apple MacBook Pro M5のスペックと特徴
  • Apple iPad Pro M5の主な変更点
  • 新型Apple Vision ProもM5チップを搭載
  • M4チップとM5チップの違いはAI性能
  • M5チップのAIパフォーマンス向上点


Apple MacBook Pro M5のスペックと特徴

画像引用元:Apple

今回発表された新しい14インチMacBook Proは、心臓部にM5チップを搭載したことで、そのパフォーマンス、特にAI(人工知能)に関連する処理能力が飛躍的に向上しました。

これにより、日々の学習に励む学生から、高度な処理を要求されるクリエイター、そして効率を追求するビジネスユーザーまで、非常に幅広い層にとって価値あるアップグレードとなっています。

M5チップの最大の特徴は、各コアにNeural Acceleratorを備えた次世代10コアGPUを搭載している点です。

Appleの公式発表によると、これにより前世代のM4チップと比較して最大3.5倍という驚異的なAIパフォーマンスを実現します。

さらに、より高速になった10コアCPUと強化された16コアNeural Engineが連携し、アプリの起動といった日常的な操作から、デバイス上で大規模言語モデル(LLM)を実行するような専門的な作業まで、あらゆる動作がこれまで以上にスムーズになりました。

ストレージにも最新のテクノロジーが採用されており、プロの写真家が扱うRAW画像の読み込みや、映像クリエイターが行う大容量ビデオファイルの書き出しといったタスクで、前世代よりも高速なSSDパフォーマンスを発揮します。

また、最大24時間という驚異的なバッテリー駆動時間は、場所を選ばずに一日中クリエイティブな作業に集中できる環境を提供してくれる大きなメリットです。

M5搭載14インチMacBook Proの主要スペック

  • チップ: Apple M5(10コアCPU, 10コアGPU, 16コアNeural Engine)
  • ユニファイドメモリ: 16GBまたは24GB
  • バッテリー: 最大24時間のビデオ再生
  • ディスプレイ: 14.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ(最大1,600ニトのピーク輝度)
  • ポート: Thunderbolt 4 x 3, HDMI, SDXCカードスロット, MagSafe 3
  • 価格: 248,800円(税込)から
  • カラー: スペースブラック、シルバー
  • 発売日: 2025年10月22日

特に、現在IntelベースやM1モデルのMacBook Proを使用しているユーザーにとっては、その進化は絶大です。

Intelベースの最速モデルと比較してもAI性能で最大86倍、CPU性能で最大5.5倍という、まさに異次元の向上を体感できるため、最高の買い替えタイミングと言えるでしょう。

Apple iPad Pro M5の主な変更点

画像引用元:Apple

新しいiPad Proも、MacBook Proと同時にM5チップを搭載して華々しく登場しました。

このアップグレードにより、iPad Proは単なるタブレットの枠を超え、プロのクリエイティブワークフローや高度なAI活用の中核を担う、これまでにないレベルのパフォーマンスデバイスへと進化を遂げています。

M5チップの搭載にあたり、iPad Proではストレージ容量によってCPUのコア数やメモリ容量が異なる、戦略的な構成が採用されました。

具体的には、256GBと512GBモデルには9コアCPUと12GBメモリが、そして1TBと2TBのハイエンドモデルには10コアCPUと16GBメモリが搭載されています。

メモリ帯域幅は153GB/sに達し、前世代から約30%も向上しました。

この強化により、複数のプロ向けアプリを同時に立ち上げて作業するようなマルチタスクや、AIモデルの処理がさらに高速かつ快適になりました。

グラフィックス性能の強化も目覚ましいものがあります。

第3世代のレイトレーシングエンジンを搭載したことで、Octane Xのような3Dレンダリングアプリでの処理速度はM4搭載モデル比で最大1.5倍、M1搭載モデル比ではなんと最大6.7倍も高速化しました。

これにより、ゲームや3Dモデリングにおいて、これまで以上にリアルで美しい光源、反射、陰影の表現が可能になります。

通信機能も次世代規格へと進化しています。

Appleが独自に設計したワイヤレスネットワークチップ「N1」により、最新規格であるWi-Fi 7に新たに対応しました。

Wi-Fi + Cellularモデルには、同じく新設計のモデム「C1X」が搭載され、モバイルデータ通信のパフォーマンスが最大50%向上しており、外出先での大容量データのやり取りもスムーズです。

さらに、外部ディスプレイへの出力機能も強化され、最大120Hzのリフレッシュレートに対応。ビデオ編集やゲームなど、滑らかな表示が求められる場面でその真価を発揮します。

新型Apple Vision ProもM5チップを搭載

画像引用元:Apple

Appleが「空間コンピュータ」と位置づける「Apple Vision Pro」も、よりパワフルなM5チップを搭載して大幅にアップグレードされました。

この進化は、パフォーマンス、ディスプレイのレンダリング品質、バッテリー駆動時間、そして長時間の使用における快適さという、ユーザー体験を構成する全ての要素に及んでいます。(出典:Apple Newsroom

M5チップは、12のカメラ、5つのセンサー、6つのマイクからの膨大な情報を処理する専用のR1チップと緊密に連携します。

これにより、ユーザーが見ている現実世界の映像を、わずか12ミリ秒という低遅延でディスプレイにストリーミングし、違和感のない自然な視界を提供します。

AIを活用した機能も大幅に高速化されており、サードパーティ製のアプリでは最大2倍のパフォーマンス向上が報告されています。

視覚体験の核となるディスプレイも進化しました。

カスタムマイクロOLEDディスプレイは、前世代と比較して10%多くのピクセルをレンダリング可能になり、テキストはより鮮明に、映像はより精細に表示されます。

さらに、ユーザーが周囲を見渡す際のモーションブラーを軽減するため、リフレッシュレートを最大120Hzまで引き上げることが可能になり、Macの画面を仮想空間に表示する「Mac仮想ディスプレイ」使用時も、非常に滑らかな操作感を実現しています。

M5搭載 Apple Vision Proの主な進化点

  • プロセッサ: M5チップ搭載によるパフォーマンスとAI処理能力の大幅向上
  • ディスプレイ: ピクセル数が10%増加し、より高精細な表示を実現
  • リフレッシュレート: 最大120Hzに対応し、モーションブラーを軽減
  • ゲーム体験: PlayStation VR2 Senseコントローラーに新たに対応
  • 快適性: 新開発の「デュアルニットバンド」で装着感が向上

エンターテインメント体験も大きく向上します。

特にゲームにおいては、新たにPlayStation VR2 Senseコントローラーに対応したことが大きなトピックです。

これにより、6自由度の高性能モーショントラッキングや指の接触検知、バイブレーションといった機能を備えた、より没入感の高いイマーシブなゲームプレイが可能になりました。

M4チップとM5チップの違いはAI性能

スマリズ・イメージ

M4チップからM5チップへの進化における最大のハイライトは、疑いようもなくAI(人工知能)性能の飛躍的な向上です。

Apple自身がM5チップを「MacのAIに次なる進化をもたらす」と明確に位置づけており、そのアーキテクチャからはAI時代への強いコミットメントがうかがえます。

M5は、Appleシリコンの歴史において初めて、GPU(グラフィックス処理ユニット)の各コアに「Neural Accelerator」(ニューラル・アクセラレータ)を統合しました。

これが、M4チップと比較して最大3.5倍という驚異的なAIパフォーマンスを実現する技術的な核心です。

これにより、これまでNeural Engineが主に担っていた機械学習タスクの一部をGPUが効率的に処理できるようになり、システム全体としてのAI処理能力が大幅に引き上げられました。

製造プロセス技術の進化も性能向上に寄与しています。

iPhone Maniaなどの報道によると、M4がTSMCの第2世代3nmプロセス「N3E」で製造されていたのに対し、M5はより改良された第3世代3nmプロセス「N3P」を採用しています。

この微細化技術の進歩により、一般的に電力効率が5〜10%、性能が約5%向上するとされています。

M4チップとM5チップの比較

項目M4チップM5チップ
製造プロセスTSMC N3E (第2世代3nm)TSMC N3P (第3世代3nm)
AI処理の核心16コアNeural Engine16コアNeural Engine + GPU内蔵Neural Accelerator
AIパフォーマンス公称38TOPS最大3.5倍向上 (M4比)
GPUアーキテクチャハードウェアアクセラレーテッドメッシュシェーディング対応次世代アーキテクチャ (レイトレーシング性能強化)

このように、M5チップは単なるクロック周波数の向上による性能アップだけでなく、アーキテクチャレベルでデバイス上でのAIタスク実行能力を劇的に高めることに焦点を当てて設計されています。

これは、今後macOSやiPadOSに深く統合されていく「Apple Intelligence」の進化や、サードパーティ製のクリエイティブアプリにおけるAI活用の可能性を大きく広げるものとなるでしょう。

M5チップのAIパフォーマンス向上点

スマリズ・イメージ

M5チップがもたらすAIパフォーマンスの向上は、抽象的な数値だけでなく、日々の様々なタスクにおいて具体的に体感することができます。

Appleは発表の中でいくつかのユースケースを提示しており、その進化がいかに実用的なものであるかがうかがえます。

まず、Apple Vision Proでは、ユーザーの分身となるアバターを作成する「Persona」の収録や、2Dの写真からリアルな奥行きを持つ3D映像を作り出す「空間シーンへの変換」といった、高度な計算を要するシステム体験が、前世代(M2チップ搭載モデル)と比較して最大50%も高速化されます。

これは、M5に内蔵された16コアNeural Engineの性能向上による直接的な恩恵です。

クリエイティブな作業の現場においても、その力は絶大です。

例えば、テキストから画像を生成するAIアプリ「Draw Things」では、複雑な拡散モデルの実行がより短時間で完了します。

また、プロの映像制作者にも利用者の多いTopaz Videoのようなアプリで行うAIによる動画の高画質化(アップスケーリング)パフォーマンスは、M4搭載のMacBook Proと比較しても最大1.8倍、M1搭載モデルからは最大7.7倍も高速になるという結果が示されています。

企業や教育分野での活用事例もすでに始まっています。

例えば、3Dモデルを活用したソリューションを提供するJigSpaceというアプリは、M5の強力なAI性能とデバイス上での処理能力を組み合わせ、風力タービンのような複雑な機械の3Dモデルをインタラクティブに操作しながら、自然な言葉での対話を通じてデータ解析を行うといった、これまでにない革新的な体験を提供しています。

これらの事例からわかるように、M5チップのAI性能は、ベンチマークスコアを競うためだけのものではありません。

ユーザーの創造性を刺激し、日々の作業をより豊かで効率的なものに変えるための、実用的な機能としてユーザーに届けられているのが最大の特徴です。

Apple M5 iPad ProとMacBook Pro発表と発売日

  • Mac M5の発売日はいつ?予約方法
  • iPad Pro M5の発売日は?詳細情報
  • 新Mac M5は待つべきか?購入の判断
  • デュアルニットバンドで装着感が向上
  • 各新モデルの価格とストレージ一覧
  • まとめ:Apple M5 iPad ProとMacBook Proなどの発表


Mac M5の発売日はいつ?予約方法

スマリズ・イメージ

M5チップを搭載した新しい14インチMacBook Proの発売日は、2025年10月22日(水)に設定されています。

予約注文は、製品が発表された10月15日(水)から、Apple公式サイトおよびApple Storeアプリを通じてすでに開始されています。

人気の構成は初期ロットが品薄になる可能性も考えられるため、一日でも早く手に入れたい方は、早めに予約手続きを済ませることを強くおすすめします。

Apple Storeアプリを利用すると、Touch IDやFace IDを使ってスムーズに決済できるため、ブラウザからの注文よりもスピーディに手続きを完了できる場合があります。

ぜひ試してみてください。

発売日以降は、全国のApple Store直営店や、大手家電量販店などのApple製品取扱店でも順次販売が開始される予定です。

また、Apple Store直営店では実機のデモも行われるため、購入前に実際の性能やディスプレイの美しさを体験することも可能です。

iPad Pro M5の発売日は?詳細情報

スマリズ・イメージ

M5チップを搭載した新しいiPad Proの発売日も、MacBook Proと時を同じくして2025年10月22日(水)です。

こちらも予約注文は発表と同時に開始されており、Apple公式サイトやApple Storeアプリから手続きが可能です。

携帯性に優れた11インチモデルと、広大な作業領域を誇る13インチモデルの両方が同時に発売されます。

購入時には、ストレージ容量(256GB/512GB/1TB/2TB)や通信方式(Wi-Fi / Wi-Fi + Cellular)を選択できます。

さらに、1TBと2TBモデルでは、標準のガラスに加えて、光の反射を極限まで抑えるNano-textureディスプレイガラスのオプションも選択可能で、プロのクリエイターにとっては見逃せないポイントです。

Appleの製品サイクルにおいて、MシリーズチップはまずMacに搭載され、その後にiPad Proへ展開されるのが通例でした。

しかし、前世代のM4チップではiPad Proが先行して搭載するという異例の戦略が採られました。

今回のM5では、MacとiPad Proが同時に発表・発売される形となり、ユーザーにとっては最新チップを搭載した両デバイスを比較検討できる、嬉しい展開と言えるでしょう。

新Mac M5は待つべきか?購入の判断

スマリズ・イメージ

「発表されたばかりのM5搭載MacBook Proを待つべきか、それともコストパフォーマンスに優れた現行のM4モデルで十分か」というのは、購入を検討している多くの方が直面する、非常に悩ましい問題でしょう。

この問いに対する明確な答えは一つではなく、あなたの主な使用用途と予算によって最適な選択は異なります。

M5へのアップグレードを強くおすすめする方

  • AI活用が前提のユーザー: アプリケーション内でAIによる画像生成、動画編集、コーディング支援などを日常的に利用するクリエイターや開発者。M5のAI性能は作業時間を大幅に短縮します。

  • 要求の厳しいプロフェッショナル: 複雑な3Dデータのレンダリングや、8K解像度の動画編集など、マシンの限界性能を常に要求される作業を行う方。

  • 旧世代からの乗り換えユーザー: 現在IntelベースまたはM1モデルのMacを使用している方。性能、バッテリー、ディスプレイ品質など、あらゆる面で圧倒的な進化を体感できます。

前述の通り、M5チップの最大の進化点は、これからのコンピューティングの核となるAI性能にあります。

AIを活用したアプリを多用する方であれば、その投資は作業効率の劇的な改善となって返ってくるでしょう。

特にIntelやM1チップからの乗り換えであれば、全ての面で数世代先へと進んだような圧倒的な性能差を体感できるため、迷わず最新のM5モデルをおすすめします。

M4モデルも十分な選択肢となる方

  • 一般的な用途が中心のユーザー: 主な用途がウェブブラウジング、Officeソフトでの書類作成、高画質な動画視聴などである方。M4の性能でも全く不足はありません。

  • AI機能を多用しない方: クリエイティブな作業は行うものの、AIを活用した高度な機能はほとんど使用しないという方。

  • コストを重視する方: 新モデルの登場により、M4搭載モデルが整備済み製品としてお得に購入できる可能性があります。少しでもコストを抑えたい場合は有力な選択肢です。

一方で、M4チップも依然として市場でトップクラスの性能を誇る非常にパワフルなチップです。

日常的な作業で性能不足を感じることはまず考えられません。

ご自身の使い方を冷静に見極め、最適な一台を選びましょう。

デュアルニットバンドで装着感が向上

画像引用元:Apple

M5チップを搭載した新型Apple Vision Proの発表と同時に、装着時の快適性を劇的に向上させるための新しいアクセサリー「デュアルニットバンド」も披露されました。

このバンドは、一本の糸から立体的に編み上げられた「3Dニット」技術が用いられており、縫い目のないシームレスなデザインが特徴です。

上下2つのストラップで構成されるデザインは、頭部にかかる重量を効果的に分散させます。

素材はクッション性、通気性、伸縮性に優れており、長時間の使用でも蒸れにくく、快適な装着感を維持します。

特に注目すべきは、後頭部を支える下部のストラップです。

ここには、カウンターウェイト(釣り合いを取るための重り)として、高価な金属であるタングステンのインサートが巧みに組み込まれており、デバイス前方の重量とのバランスを最適化し、安定感を高めています。

側頭部の直感的に操作できるフィットダイヤルを回すことで、無段階で細かいフィット調整が可能となっており、ユーザー一人ひとりの頭の形に完璧に合わせることができます。

そして既存ユーザーにとって最も嬉しいニュースは、このデュアルニットバンドが16,800円(税込)で単体販売され、M2チップを搭載した前世代のApple Vision Proにも完全に対応している点です。

すでにVision Proをお持ちの方も、この新しいバンドに交換するだけで、その快適性を最新モデルと同等にアップグレードできます。

各新モデルの価格とストレージ一覧

スマリズ・イメージ

今回発表されたM5チップ搭載の新製品について、主なモデルの価格とストレージ構成を一覧表にまとめました。

ご自身の予算や用途に合わせて、最適な構成を見つけるための参考にしてください。

M5搭載Apple新製品 価格・構成表

モデル構成価格(税込)
14インチ MacBook ProM5 / 16GBメモリ / 512GB SSD248,800円
M5 / 16GBメモリ / 1TB SSD278,800円
M5 / 24GBメモリ / 1TB SSD308,800円
11インチ iPad Pro (Wi-Fi)12GBメモリ / 256GB SSD168,800円
12GBメモリ / 512GB SSD204,800円
16GBメモリ / 1TB SSD272,800円
16GBメモリ / 2TB SSD340,800円
13インチ iPad Pro (Wi-Fi)12GBメモリ / 256GB SSD218,800円
12GBメモリ / 512GB SSD254,800円
16GBメモリ / 1TB SSD322,800円
16GBメモリ / 2TB SSD390,800円
Apple Vision Pro256GB599,800円から
512GB(価格は後日発表)
1TB(価格は後日発表)

上記の価格はすべて標準構成のものです。各モデルとも、メモリの増設やストレージ容量のアップグレード、Wi-Fi + Cellularモデルへの変更など、豊富なカスタマイズオプションが用意されています。

詳細な見積もりはApple公式サイトの構成ページでご確認ください。

まとめ:Apple M5 iPad ProとMacBook Proなどの発表

  • Appleが新開発のM5チップ搭載製品群を発表
  • 対象は14インチMacBook Pro、iPad Pro、Apple Vision Proの3製品
  • 3製品の日本での発売日はすべて2025年10月22日で統一
  • Apple公式サイト等で10月15日から予約注文が開始済み
  • M5チップはTSMCの最新第3世代3nmプロセス「N3P」で製造
  • M5の最大の進化点はAIに特化したパフォーマンス
  • GPUの各コアにNeural AcceleratorをAppleシリコンで初搭載
  • M4チップと比較してAI性能は最大3.5倍に向上
  • M5搭載14インチMacBook Proは248,800円から
  • M5搭載11インチiPad Proは168,800円から
  • M5搭載Apple Vision Proは599,800円から
  • Apple Vision Proは新たにPS VR2 Senseコントローラーに対応
  • Vision Pro用に快適性を高めたデュアルニットバンドが新登場
  • デュアルニットバンドは16,800円で別売され旧モデルでも利用可能
  • AIを多用しないユーザーにとっては価格がこなれたM4モデルも有力な選択肢